機器導入の流れ 今から、入力スイッチを使う機器の導入までの流れを説明していきます。 1. スイッチの対象者と選び方 1-1. 身体状況と求められる支援方法、機器 2. 入力スイッチの選び方 2-1. 身体の部位を選ぶ 2-2. 設置や固定の方法を選ぶ 2-3. 環境の変化を考える 2-4. 誤動作に配慮する 2-5. 本人が動作確認できるようにする 2-6. 使用感の良いものを選ぶ 2-7. 症状の変化を考える 3. 入力スイッチの種類と特徴 3-1. プッシュ型とセンサー型の違い 3-2. プッシュ型スイッチの特徴 3-3. 帯電式スイッチの特徴 3-4. 空気圧式スイッチの特徴 3-5. 圧電素子式スイッチの特徴 3-6. その他のセンサースイッチについて 4. 身体の症状・病気と入力スイッチ 4-1. 入力スイッチを体のどこで操作するか考える 4-2. 指のスイッチは「押す力」と「ふるえ」で考える 4-2-1. 押す力があり、ふるえは少ないとき 4-2-2. 押す力はかなり弱く、ふるえが少ないとき 4-2-3. 押す力はあって、ふるえが大きいとき 4-2-4. 押す力がかなり弱く、ふるえが大きいとき 4-3. 進行性の病気について 5. 入力スイッチの練習方法 5-1. 練習用スイッチの入手方法 5-2. 練習のポイント 5-3. 本人が動作確認する方法 5-4. 段階づけた練習方法 6. 機器の選び方と入手方法 6-1. スイッチで使う機器の選び方 6-2. 機器を借りて試す方法 6-3. 公的制度の利用(コミュニケーション支援機器) 6-4. 公的制度の利用(重度障害者用意思伝達装置) 6-5. 意思伝達装置の種類 6-6. マイコンタイプの専⽤機の特徴 6-7. パソコンを使った専用機の特徴 6-8. パソコンのソフトウェアを使う方法