3. 入力スイッチの種類と特徴
入力スイッチにはたくさんの種類があります。患者に合うスイッチを選定するために、どの順番で提案すればよいのでしょうか。
そのことを考えるために知っておくべきスイッチの特徴を確認していきましょう。
3-1. プッシュ型とセンサー型の違い
入力スイッチはプッシュ型とセンサー型の2つの種類に分けることができます。
プッシュ型 : ボタンを押すことでスイッチが入る。
センサー型 : 触れるだけ、近づくだけでスイッチが入る。
図2-1は、2つの種類の入力スイッチのイメージ図です。
図2-2では、プッシュ型とセンサー型の特徴を比較しています。
入力スイッチを提案するときは、基本的にはまず「プッシュ型」を提案し、どうしても使えない場合に「センサー型」を検討する、という順序が望ましいと考えます。
その主な理由は2つあります。
①「スイッチをオンにするために必要な力」と「スイッチを押したときの感触」
センサー型はプッシュ型よりも軽い力で反応するが、押したときの感触がほとんどなく、入力スイッチと機器の操作に慣れ、使いこなすのにに時間がかかる。
②「設置設定のしやすさ」と「価格」
センサー型は、構造や設定が複雑で、家族や支援者が設定を使いこなすのに時間がかかる。
3-2.プッシュ型スイッチの特徴
プッシュ型は、入力スイッチと言えばこのタイプをイメージする人が多いでしょう。
文字どおりボタンを押すことでスイッチが入るタイプで、接点式とも呼ばれます。
図2-3はプッシュ型(接点式)の入力スイッチの代表的な製品です。
それぞれ、大きさやばねの強さが異なり、固定方法も様々です。
適応対象者の分類は
3-2.指の入力スイッチは「押す力」と「ふるえ」で考えると
3-2.1.押す力があってふるえが少ないときを参照してください。
★プッシュ型スイッチを使用している事例
3-3.帯電式スイッチの特徴
帯電式スイッチはセンサー部に触れるだけで反応し、スイッチがオンになるタイプのセンサー型入力スイッチです。
スマートフォンの画面をタッチするのと同じと思えばイメージしやすいかと思います。
主な製品を図2-4に示します。
特徴
- 感度調整ができ、使いやすい設定に調整できる
- 微妙な位置の調整が必要で固定する方法に工夫が必要
★帯電式スイッチを使用している事例
3-4. 空気圧式スイッチの特徴
空気圧式スイッチはセンサー型の入力装置です。
コントローラー本体に圧力センサーがあり、その先に付けた風船状の袋を押したり離したりし、その時の圧力の変化を検知してスイッチがオンになります。
手を乗せて安定した状態を標準として、そこから圧力が変化したときにスイッチがオンになります。
図2-5に製品の種類を、図2-6に袋状のセンサーの例を示します。
特徴
- 先端の袋状のものは形状の自由度が高く工夫次第で使いやすさを改善できる
- 感度調整が可能で利用者にあわせた設定ができる
- 押したときにオンだけでなく離した時にオンにすることもできる
- 長押しを認識しない機種もあり、一部の呼び鈴分岐装置や意思伝達装置で長押しを使う操作ができない場合もある
★空気圧式スイッチを使用している事例
3-5. 圧電素子式スイッチの特徴
圧電素子式スイッチはセンサー型の入力装置です。
1円玉程度の薄く小さいセンサーで、微妙なゆがみを感知してスイッチがオンになります。
動かすことで筋肉の起伏が起こる部分、皮膚の盛り上がりがみられる部分に密着させてスイッチ操作を行います。
図2-7に製品と使用例を示します。
特徴
- 体の様々な部位に張り付けて使うことができる
- 比較的小さなセンサーを貼るので、体の向きが変化しても影響が少なく、再度貼り付け不要のことが多い
- 医療用のテープで貼る、またはメッシュ包帯等を使って体に密着させる
- 医療用テープは体のほとんどの部分で使えるが、汗などではがれやすい
- 長押しを認識しない機種もあり、一部の呼び鈴分岐装置や意思伝達装置で長押しを使う操作ができない場合もある
★圧電素子式スイッチを使用している事例
3-6. その他のセンサースイッチについて
その他のセンサー型の入力装置には、光電式、筋電式、呼気式、視線検出式があります。
特徴
- 設置、感度調整が複雑で、知識技術が必要
- 消耗品も含めて高価である